
ショパンマズルカのアーカイヴ
ピアノ教育連盟の会報誌「クラヴィアポスト』冬号にアーカイブ〜ショパン・マズルカ〜が特集されています。 懐かしいエキエル先生(1987年)、私が通訳したブコフスカ先生(1999年)、小林仁先生(2011年)と、それぞれに違った切り口での『マズルカ』がテーマのレクチャー。 エキエル大先生のレクチャーはやはり王道...
ブログ
ピアノ教育連盟の会報誌「クラヴィアポスト』冬号にアーカイブ〜ショパン・マズルカ〜が特集されています。 懐かしいエキエル先生(1987年)、私が通訳したブコフスカ先生(1999年)、小林仁先生(2011年)と、それぞれに違った切り口での『マズルカ』がテーマのレクチャー。 エキエル大先生のレクチャーはやはり王道...
今日はMiyoshiピアノメソードでは初の公開eセミナーを開催しました。 もともとカワイ千葉の主催で、千葉の指導者の先生方を対象に行なってセミナーが、コロナ禍で中断を余儀なくされていました。 そして、今日はZoomを使用するオンラインeセミナーとして、再出発しました。 ゲストには田村友紀子先生をお迎えし、体...
もう何と申しますか、PCを前に一人芝居というか、一人レクチャーコンサートと言うべきか。。。 5月11日(月)ついに前期開講です! 桐朋学園はZoom導入で、前期は遠隔レッスン、遠隔授業です。 すでにGWの間に仙川キャンパスにリハーサルをしに行きました。なるべく自分でできるように、でもまず最初はアシストを受け...
A very special event of Prof. Andrzej Jasiński’s ‘CHOPIN’s Polonaise, Mazurkas and Waltzes‘ at KAWAI OMOTESANDO Tokyo. カワイ特別公開講座 ヤシンスキ教授の『ショパン論 〜ポロネーズ、マズル...
Prof. Andrzej Jasiński plays?, talks?,shows and dances?music of Fryder...
ショパンのマズルカで博士論文を取得されている、トカチェフスキ先生のマスタークラスを二番町スクールで開催しました。 この堂々たる体躯。。!以前から大きかったが、いっそう巨漢になられました。 受講したのは小泉さん、まりちゃん、実那子ちゃん、齋藤さんの4名です。 小泉さんはシューマン:グランド・ソナタ第3番ヘ短調...
12、13日の週末は松本でした。 松本ピアノ協会主催、キッセイ文化ホールで『ショパンの生涯』レクチャーコンサートと公開レッスンをさせて頂きました! 松本は私の祖父が高校時代を過ごした町。文化の薫り高い街です。家族で軽井沢や松本を旅行したことを懐かしく思い出します。お蕎麦や馬刺しが美味しかったな。。。 主催の...
ヤマハ千葉店の神津課長さんが、興奮してコールしてくれました! 「先生~!ムジカノーヴァ最新号に、千葉店主催のロシア奏法による『はじめの一歩』のセミナーと公開レッスンが掲載されているんですよっ。」 「ほんとですか~?」(別にウソだと思っているわけではなかったが。。。) 「それに祥子先生のところのまりちゃん(5...
桜満開ですね! ワルシャワショパン音楽大学のピオトロフスキ教授マスタークラスを二番町スクールで開催しました。 このピオトロフスキ教授、ブラームスかカール・マルクスが現代に蘇られたか・・と錯覚をおこすような風貌の持ち主なのです。 今はマルクスそっくり。ヒゲがもっと長かった時はブラームスにみえました。。。(笑)...
3月21日(月祝)はロシア奏法によるピアノ教本「はじめの一歩」の公開レッスンの日。 まりちゃん(年中)が初めて公開レッスンを受けました! 千葉県文化会館小ホールで、まず曲尾雅子先生による講座を午前中に聴講して、午後から須田美穂先生による公開レッスン。ロシアに親しむ半日でした。 曲尾先生の講座は、教本を使った...