
ショパンマズルカ全曲CD録音に着手!
私のライフワークとしてきたショパン・マズルカ全曲録音に着手しました。 まずは前半、作品6、7、17、24、30、33、41までの29曲。収録が完了しました! FaceBookに投稿したら、本当にたくさんの皆さんから激励のコメントを頂いて、嬉しいも嬉しいながらまた一段と緊張です。ポーランドの調律師さんから、「...
ブログ
私のライフワークとしてきたショパン・マズルカ全曲録音に着手しました。 まずは前半、作品6、7、17、24、30、33、41までの29曲。収録が完了しました! FaceBookに投稿したら、本当にたくさんの皆さんから激励のコメントを頂いて、嬉しいも嬉しいながらまた一段と緊張です。ポーランドの調律師さんから、「...
どうしようもなく涙。。。 ワルシャワのアンジェイがとうとう逝ってしまいました。数年前から肺がんを患い、5月9日についに力尽きたのでした。 留学時代からずっと住ませてもらっていたハンカとアンジェイの家。今でもポーランドに行けば、いつも彼等の家に泊まっています。二人にはどれほど感謝してもしきれないほどです。私の...
ポーランド国立ショパン研究所(NIFC)の新刊が届きました。『フリデリケ・ミュラーの手紙✉️』 この本がショパンのレッスンを知る上で、どれほど“新発見“か、それはもう大変な価値がある本なのです! ショパンは作曲とレッスンと両方で収入を得ていました。作品65までしかないのですから、他の作曲家たちと比べても多作...
訳書『ショパン プリンス・オブ・ザ・ロマンティクス』の書評が、北海道ポーランド文化協会誌に掲載されました!関口時正先生からお知らせ頂きました。 取り上げて下さったのは北海道情報大学の三浦洋教授で、氏はショパン協会北海道支部の理事の肩書もお持ちです。 ショパンの作曲の師エルスネルと、ワルシャワオペラ座の指揮者...
先週末4月28、29、30日に日比谷のベヒシュタイン・セントラム東京で開催されたノアンフェスティバル イン ジャパン ピアノコンクールで、ももこさんがカテゴリーB1(11,12歳部門)で2位になりました! 審査員は、イヴ・アンリ、村上弦一郎、川口成彦(敬称略)という大変信頼できる3名のピアニストの方々です。...
2023年4月23日(日)15:30開演 紀尾井ホール 4年ぶりに一般公開の卒業演奏会が復活しました! コロナ禍の間は桐朋学園関係者のみ入場が許され、ホール内は人が少なくて寂しげでしたが、ようやく卒演ならではの賑わいが戻ってきて、1階はほぼ客席が埋まっていました。 今回はピアノ6名、ヴァイオリン4名、コント...
恵比寿の夜!バーに集う女史、いえ女子5名。 と〜っても楽しい夜でした。うんと久しぶりに会ったのに、ホントにこうして心おきなく楽しめたのって滅多にないこと。 ワタクシたち千葉大附属小中学時代の同期。中学時代はクラスは全員それぞれ。私はA組、信子さんB、京子ちゃんC、真理子さんD、奥田さんE。 そしてこのお店は...
千葉県生涯大学校の卒業生学習会の主催で、千葉市市民会館でリサイタルでした!千葉県の生涯大学校は仁戸名町にあるそうで、担当くださった理事さんたちは知的な雰囲気が漂う方々ばかりでした。 ショパンのノクターン第2番、華麗なる大円舞曲作品18、協奏曲第2番からラルゲット(ソロ版)、軍隊ポロネーズ、マズルカ作品33、...
Youtubeでアレクサンドル・カントロフの演奏を聴いていた私。 ・・・のはずが ・・・いつの間にか ・・・見ていたのは 『家庭で出来る本格モツァレラチーズ』! それによれば、牛乳とお酢だけでOK、しかも20分で出来るとあります。 ワルシャワのいづみこ食堂においても、私はいつもカプレーゼ作成担当だったし。そ...
さてリサイタル後半についてお話ししましょう! 再び大西先生の解説から始まります。今回も会場を大いに沸かせていらっしゃるではありませんか!もっとも普段も大西先生とお話ししていると笑いが尽きません。 そのおかげさまで、私は後半もにこやかに登場できました。 後半はマズルカ作品33の2番と3番から開始です。これを選...