BLOG

ブログ

楠原祥子

月刊ショパン3月号「音楽の“おしごと”」!  楠原祥子

月刊ショパンに「音楽の“おしごと”」というインタビューページがあります。クラシック音楽業界に関連するお仕事に従事している方をクローズアップしています。 3月号は、楠原祥子ピアノスクールwebサイトを制作して下さった後藤英夫さんが登場! 音楽教室webサイト制作サービスについて、お仕事を始めたきっかけから、今...

酒井加奈

演奏に迷いがなくなるまで  酒井加奈

私が演奏した曲は、第11 巻の練習曲242b~246指シリーズ、『はずむ指』 『ゆきかう指』 『よりあう指』 『のりこえる指』『はしる指』までの5曲と、練習曲248『虹色の霧』です。 三善先生の曲は、弾けば弾くほど味わい深く、最初に譜読みしたときにはわからなかった音楽としての深みがあり、楽譜を読み取って音楽...

大久保輝

息子・輝のピアノの成長を耳にして~ 第3回Miyoshiピアノメソード演奏会

 2月8日(日)Miyoshiピアノ・メソード演奏会 in 表参道で息子(大久保輝 小4)が演奏させていただきました。 曲目は、メソード第6巻の最後の曲、『練習曲117 オルガン変奏曲』です。  この演奏会に出るのは今回で2回目でしたが、昨年に比べてかなり上達したんだな・・と実感することができました。 この...

齋藤まりの

『早大ピアノの会』で活躍中! ~ 齋藤まりの

私は現在、早稲田大学で「早大ピアノの会」というサークルに所属しています♪ 早大ピアノの会は、1980年に創設された早稲田大学のサークルで、現在150人ほどの学生が所属しています。 大学からピアノを始める初心者からコンクール入賞の上級者まで、歴やレベルは様々です! 主な演奏会は、年3回の定期演奏会です。早稲田...

コンクール

ショパンコンクールin Asia に出場して ~ 山本紗由美(小学6年)

1月8~10日にショパンコンクールIN ASIAの全国大会小学校5,6年生の部が昭和音楽大学ユリホールで開催され、出場しました。 ここには何度か来たことがあるけれど、平日に来たのは初めてでした。 いろんな楽器を持った大学生がたくさんいました。あちこちから楽器の音が聞こえたり、声楽の授業も聞こえてきたり…。 ...

コンクール

ジュネーヴ国際コンクールを終えて

昨年11月、第69回スイスジュネーヴ国際音楽コンクールに出場してきました。 このコンクールにはピアノの他に作曲、フルート部門などがあり、ピアノ部門は2年ぶりの開催でした。 私は同じスイス、チューリッヒに2年間留学をしていたので、馴染みのある国…とはいえ、言語も違えば人の雰囲気も異なります。(チューリッヒはド...

concert

桐榮哲也ピアノコンチェルトを弾く!in ルーマニア

皆さんこんにちは。桐榮哲也(とうえいてつや)と申します。 私2014年11月にルーマニアのサツマーレという街で、ルーマニア国立ディヌリパッティ交響楽団と、ベートーベンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』を弾いて参りました。 指揮者はルーマニアの大統領より文化功績勲章と上級騎士勲爵士(Comandor)の称号を授与さ...