ウィーンフィルを聴く!
昨晩ウィーンフィルをサントリーホールで聴きました! 指揮はフランツ・ウェルザー・メスト。 ソリストはラン・ラン。 と聞けば、イヤが上にも気分も高まるのですが、その指揮とソリストの組み合わせが、どうなるのかしら???と思わせます。 数年前のウィーンフィルニューイヤーコンサートで、ウェルザー・メストが指揮をして...
昨晩ウィーンフィルをサントリーホールで聴きました! 指揮はフランツ・ウェルザー・メスト。 ソリストはラン・ラン。 と聞けば、イヤが上にも気分も高まるのですが、その指揮とソリストの組み合わせが、どうなるのかしら???と思わせます。 数年前のウィーンフィルニューイヤーコンサートで、ウェルザー・メストが指揮をして...
ピリオド楽器による第1回ショパン国際コンクールについて、日本ピアノ教育連盟広報誌に書いたレポート記事を数人のピアノ関係者が読んで下さり、お褒め頂きました!ちょっと嬉しかったです。 2位になった川口成彦さんも読んでくれたとのこと。 その時代の楽器、つまりピリオド楽器で演奏を聴くことがもたらす興味の広がりは尽き...
11月11日は第一次世界大戦終結の日。そしてポーランド独立回復100周年??の日でもあります。 ポーランド大使館主催の記念行事とコンサートが、両国にあるすみだ北斎美術館で行われました。 シレジア・カルテットによる演奏で、シマノフスキの弦楽四重奏曲第1番作品35、第2番作品56。 第1番は作品番号からして、ピ...
11月10日(土)、11日(日)ショパンコンクールin Asia 千葉地区予選で、10日(土)は大学・高校・ショパニスト一般部門など、熱のこもった様々な演奏を聴いた1日でした。 審査委員長の篠井寧子先生の穏やかなリードのもと、審査はとてもスムーズに進みました。 特に高校生部門のレベルがそろっていたと感じまし...
9月にワルシャワで開催された、『第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール』。その後も話題です。 日本ピアノ教育連盟の広報誌、2018秋号クラヴィアポストがリリースされ、国際部便りに書かせて頂きました。 優勝者トーマシュ・リッテル、第2位川口成彦さん、その他印象に強く残った演奏について、またモダンピアノとクラ...
実那子ちゃん(小3)のうれしいお知らせ!日本クラシック音楽コンクール小学生(中)部門本選で優秀賞を受賞しました。全国大会出場です! 実那子ちゃんは前橋市在住。いつもは黒崎裕子先生がレッスンをしていて、コンクールなど本番がある前に私がレッスンします。 今回は一緒になって本腰を入れました。いえ、決して常々は手を...
今日は千葉の仲間のピアノトリオの初合わせ。 千葉市音楽協会主催の室内楽演奏会に向けて、まずはピアノトリオからスタートです。 メンバーはみんな千葉市在住なので、サッと合わせに出かけることができてとてもスピーディ。メンバーの家が散らばっているとこうはいきません。 ヴァイオリンの御木マドカさん、チェロの大森健一く...
やりました!祐輔くん。千葉音楽コンクール小学生1,2年部門で第3位!!(1位なし) とてもとても嬉しい限りです。。。! 千葉音コン小学生1,2年生部門で生徒さんが入賞したのは???。特に最近の傾向として、この部門はボリュームゾーンになり、高いレベルが平均化しているので入賞は大変なのです。 祐輔くんが弾いたの...
わずかずつ季節の衰えを感じる秋の一日。 今日は久しぶりに自転車で皇居一周しました!1周5kmを、一度も足を地面におろすことなく走り続けられるのは、このコースならでは! 当初はそうそう意気込んで家を出たわけではなく、四ツ谷駅近くのお花屋さんで、ハロウィンにつられて、世にも奇妙な形のカボチャを数個買い込みました...