動画の録画が無事終了!
やれやれ。。。ホッと一息です。 ショパンワルツのセミナーの動画の収録が完了しました。全部で5セクション、15分〜20分ずつです。 どうしてこのように区分けするかというと、まず主催者からの依頼であること。また、セクションごとにテーマを分けるので、後でアーカイブ視聴の方々がセレクトして見られることも利点の一つで...
ブログ
やれやれ。。。ホッと一息です。 ショパンワルツのセミナーの動画の収録が完了しました。全部で5セクション、15分〜20分ずつです。 どうしてこのように区分けするかというと、まず主催者からの依頼であること。また、セクションごとにテーマを分けるので、後でアーカイブ視聴の方々がセレクトして見られることも利点の一つで...
『ピアノ教師のための音楽と歴史研究会セミナー』主催のショパンワルツセミナーが迫ってきました。 なんてあでやかなワタクシ。。。 このシリーズの中で、平井千絵さんは林秀光門下の同門。フォルテピアノの世界でとても活躍しています。オランダ在住の天野乃里子さんは、高柳朗子先生門下の同門。古楽器の専門になりオランダで着...
三善晃ピアノコンクール第9、10巻部門でももこさん第1位! Miyoshiピアノメソード第9巻の『仮面の踊り』『午後の揚羽蝶』、そしてシューベルト即興曲Es-durを演奏しました。ワイワイ、おめでとう! 『午後の揚羽蝶』は何層にもレイヤーされた声とクロマティックの進行を抒情的に美しく仕上げ、表現性がとても豊...
ショパンコンクールinAsia金メダルを手に凛々しいお顔のれおんくん。年長さん、堂々の金賞です!いつもより3倍増しカッコよく見える(気がする・・)。えらかったわね。 レッスン中すぐあっち向いたりこっち向いたり、どこかに行ったり(といってもレッスン室の中)するので、しょっちゅう私は叫んでいるのです。 「お尻に...
ショパン国際コンクールについて書かせて頂いた記事が、JPTA日本ピアノ教育連盟会報Klavier Postクラヴィアポスト2022冬号〜国際部便り〜に掲載されました! お読み頂けましたら幸いです。 広報部の三國部長が特集を組んで下さり、通常の国際部便りの2倍量4ページになっています。 それに嬉しいことに!カ...
皆様、新年明けましておめでとうございます。佳き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。今年もご健康でたくさんの幸せに恵まれますように、何はともあれ音楽してまいりましょう!本年もどうぞよろしくお願いいたします。 コロナウィルスとの日々ももう長くなり、ただ恐るだけではなく、注意を払いながら共生を考える時期になっ...
今回のショパン国際コンクールの審査員の得点表が公開になりました! https://chopin2020.pl/en/news/article/505/18th-chopin-competition—jurors’-scoring といっても。。。 公開されたのは、1次、2次、セミファ...
友人のヨアーシャとコンクール中に黄金色に染まったワルシャワのワジェンキ公園にお散歩に行きました! 自分で撮ったとは思えないくらいピタリと決まり!秋色に染まったワジェンキ公園のショパン像。 なんだかお皿がものすごくデカいように写ってますが、それはたぶんカメラのせい。ul.Mokotowskaにある レストラン...
コンクールの結果発表の翌日、第1回目の入賞者記念コンサートがフィルハーモニーホールから場所を移してオペラ大劇場で開催されました。今日はドレスコードがブラックタイで、誰もが実に華やかな装いです。 表彰式のセレモニーが最初に行われ、恒例でポーランド共和国大統領が演説なさいます。今回はドゥダ大統領登場。 「イェー...
帰国の日、審査員の海老彰子さんとクシシュトフ・ヤブウォンスキにゆっくりと話を伺いました。 コンクール中、特にファイナルから受賞者決定の頃はわさわさとして、様々な情報や憶測や何やかやが飛び交い、プレスも一分一秒を争って情報に飛びつき、審査員は仕事に追われ、ちょっとの隙きをついて情報を求められで、とてもナーバス...