 
								おかげさまでリサイタル!❷
さてリサイタル後半についてお話ししましょう! 再び大西先生の解説から始まります。今回も会場を大いに沸かせていらっしゃるではありませんか!もっとも普段も大西先生とお話ししていると笑いが尽きません。 そのおかげさまで、私は後半もにこやかに登場できました。 後半はマズルカ作品33の2番と3番から開始です。これを選...
ブログ
 
								さてリサイタル後半についてお話ししましょう! 再び大西先生の解説から始まります。今回も会場を大いに沸かせていらっしゃるではありませんか!もっとも普段も大西先生とお話ししていると笑いが尽きません。 そのおかげさまで、私は後半もにこやかに登場できました。 後半はマズルカ作品33の2番と3番から開始です。これを選...
 
								『ショパン プリンス・オブ・ザ・ロマンティクス』出版を記念して、楠原祥子ピアノリサイタル3月23日(木)19時開演 銀座ヤマハコンサートサロンは、おかげさまをもちまして終了しました。 ご来場下さいました皆様、誠にありがとうございます! またその後に数名の方がFacebookなどSNSにアップして下さり、華を...
 
								おかげさまで3月23日のリサイタルは完売御礼になっています。いらして下さる皆様、ありがとうございます。 ヤマハ銀座に行きリハーサルをしてきました。 6階のサロンは広くはないけれども、木のまろやかな響きに包まれてとても和める空間です。ピアノももちろん素晴らしいです。 低音側の壁が反響板にもなっていますが、もし...
 
								『ピアノ教師のための音楽と歴史研究会』主催のオンラインセミナーが終了。 今回のテーマはショパン『マズルカ』。そのルーツである民俗音楽としてのマズルカから、ショパンが創作したマズルカに至るまで話が尽きぬほど多岐に及ぶので、内容をしっかり選択します。 これまで私が通訳を務めさせて頂いたポーランド人ピアニストや教...
 
								明日は稲島早織さんのデビュー10周年記念フェスタのコンサートです。ずいぶんヴァラエティに富んだプログラミングで、稲島さんの桐朋の師である玉置善巳先生との連弾、私との連弾。そしてザ・ナゲッツというロックバンドと稲島さんのコラボ、それにソロと盛りだくさん。 これだけのヴァラエティを一つのコンサートでまとめ上げて...
 
								大西直樹先生からラインが来ました。 なになに、ほんとですか!日経新聞に載ったのですね。先生、写真送ってくださいっ!! ホントだわ。すごくちっちゃいけど、でも嬉しい!日経新聞ですもの。 わーいわーい。 大西先生がどうやって見つけたかと言いますと。。。アマゾンの本の売り上げを見ていたら、急に「ショパン プリンス...
 
								楠原祥子ピアノリサイタル 訳書〈ショパン プリンス・オブ・ザ・ロマンティクス〉出版記念!! 3月23日(木)19時開演 ヤマハ銀座コンサートサロンです。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 このところ寒い日々が続いていますが、それでも立春。梅の開花も聞かれる頃になり、ピアノ室の窓から見える白梅も蕾がふくら...
 
								㊗️初春 皆様、新年明けましておめでとうございます。 2023年の幕開けですね。東京地方は元旦は雲一つない清々しいまでの陽光に恵まれました。 皆様も佳き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年はたくさんのお力添えも頂き、いくつか大きな仕事を完遂することができました。心から御礼申し上げます。 まずはザモ...
 
								120周年とはすごいこと!いかに内容がしっかりしている雑誌で、固定ファンによって脈々と受け継がれているかが証明されたということですね。 私の母も愛読者でした。母曰く、「家事全般『婦人之友』で教わってきたのよ。」 私が小さい頃、『婦人之友』はいつも家の食卓や母の洋裁部屋やあちこちに置いてあって、羽仁もと子とい...
 
								親戚から連絡がきて、読売新聞の書評にザモイスキ著『ショパン プリンス・オブ・ザ・ロマンティクス』が掲載されているとのこと!!! えぇぇぇっ、ホントですか。ほんとならすごく💓嬉しいです。 でもってネット検索したところ、確かに読売新聞10月30日朝刊に掲載されたことまではキャッチ! キャー、確かに表紙が掲載され...