BLOG

ブログ

ショパン

動画の録画が無事終了!

やれやれ。。。ホッと一息です。 ショパンワルツのセミナーの動画の収録が完了しました。全部で5セクション、15分〜20分ずつです。 どうしてこのように区分けするかというと、まず主催者からの依頼であること。また、セクションごとにテーマを分けるので、後でアーカイブ視聴の方々がセレクトして見られることも利点の一つで...

ショパン

ショパンワルツのセミナー動画収録中!

『ピアノ教師のための音楽と歴史研究会セミナー』主催のショパンワルツセミナーが迫ってきました。 なんてあでやかなワタクシ。。。 このシリーズの中で、平井千絵さんは林秀光門下の同門。フォルテピアノの世界でとても活躍しています。オランダ在住の天野乃里子さんは、高柳朗子先生門下の同門。古楽器の専門になりオランダで着...

コンクール

金、銀、銅、奨励賞すべて頂いたももこさん!

三善晃ピアノコンクール第9、10巻部門でももこさん第1位! Miyoshiピアノメソード第9巻の『仮面の踊り』『午後の揚羽蝶』、そしてシューベルト即興曲Es-durを演奏しました。ワイワイ、おめでとう! 『午後の揚羽蝶』は何層にもレイヤーされた声とクロマティックの進行を抒情的に美しく仕上げ、表現性がとても豊...

コンクール

よしっ!金賞・奨励賞 どれも嬉しいコンクールの結果

ショパンコンクールinAsia金メダルを手に凛々しいお顔のれおんくん。年長さん、堂々の金賞です!いつもより3倍増しカッコよく見える(気がする・・)。えらかったわね。 レッスン中すぐあっち向いたりこっち向いたり、どこかに行ったり(といってもレッスン室の中)するので、しょっちゅう私は叫んでいるのです。 「お尻に...

Andrzej Jasinski

ショパン国際コンクール記事 JPTA国際部便り2022冬号掲載

ショパン国際コンクールについて書かせて頂いた記事が、JPTA日本ピアノ教育連盟会報Klavier Postクラヴィアポスト2022冬号〜国際部便り〜に掲載されました! お読み頂けましたら幸いです。 広報部の三國部長が特集を組んで下さり、通常の国際部便りの2倍量4ページになっています。 それに嬉しいことに!カ...

Andrzej Jasinski

海老彰子さんとヤブウォンスキのインタビュー

帰国の日、審査員の海老彰子さんとクシシュトフ・ヤブウォンスキにゆっくりと話を伺いました。 コンクール中、特にファイナルから受賞者決定の頃はわさわさとして、様々な情報や憶測や何やかやが飛び交い、プレスも一分一秒を争って情報に飛びつき、審査員は仕事に追われ、ちょっとの隙きをついて情報を求められで、とてもナーバス...

楠原祥子

ショパンコンクールファイナル中の夜の密談……

毎晩セッションが終わると『いづみこ食堂』に集う熟女たち。 今日のゲストはまた格別です! 3次予選で目が覚めるような演奏をしたブルース・リウのママ、ダンタイソンのマネージメントをするエイミー、そして3次予選でも主張ある演奏を聴かせてくれた新藤実優さん。 ブルース・リウはパリで生まれ、6歳までパリで過ごし、その...

コンクール

ファイナル1日目!

そもそもパホレツの演奏は大好きです。昨日のコンチェルトはどうだったかしら。それぞれのパーツを聴くと素晴らしい完成度で、とても上質で上品な音楽づくり。でもいかんせん変化に乏しいのは否めないのでは? Hao Raoのソロが始まった時、音楽は急に躍動を始め、まったく違うものになりました。 そして休憩をはさんで期待...